2011年08月16日

天竺へ~三蔵法師3万キロの旅

天竺へ~三蔵法師3万キロの旅

奈良国立博物館へ行きました
http://www.asahi.com/tenjiku/


天竺へ~三蔵法師3万キロの旅

建物正面の看板を撮影しようとしましたが、暑さのためかピンボケです

今回、国宝「玄奘三蔵絵」全12巻が展示されています
(前期後期で、それぞれの巻の前半と後半を展示替え)
全巻同時公開するのは、初めてだそうです

あまり公開されていなかったせいか、保存状態もよく感激しました

また、この旅で玄奘三蔵が持ち帰った経典のうち最大の
「大般若経」全600巻を、奈良時代に写経した「大般若経(魚養経)」のうち
藤田美術館所蔵の387巻が展示されていました(圧巻です)

図録には、詞書釈文が記載されているので、じっくりと読んでみましょう



天竺へ~三蔵法師3万キロの旅

特別展が開かれているのは、1997年に完成した新館で、上の写真は1894年完成の旧本館

現在は、昨年リニューアルオープンした「なら仏像館」となっています
(入口は、写真の反対側で新館とは、地下回廊でつながっていました)




おまけ
鹿の角は立派になっています
天竺へ~三蔵法師3万キロの旅

天竺へ~三蔵法師3万キロの旅



同じカテゴリー(おでかけ)の記事画像
大山崎山荘美術館20120908
京都近代美術館と国立博物館
姫路城(修理中)
箱根蓬莱園
松伯美術館と大和文華館
沢の鶴蔵開き
同じカテゴリー(おでかけ)の記事
 大山崎山荘美術館20120908 (2012-11-25 21:57)
 京都近代美術館と国立博物館 (2012-08-15 12:48)
 姫路城(修理中) (2012-08-15 12:12)
 箱根蓬莱園 (2012-08-15 11:22)
 松伯美術館と大和文華館 (2012-05-25 22:54)
 沢の鶴蔵開き (2012-04-08 20:41)

Posted by 須磨人 at 08:25│Comments(0)おでかけ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE

神戸の会社設立屋が送る神戸時計

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人