2009年05月24日
兵庫県立美術館
ピカソとクレーの生きた時代展
新型インフルエンザの影響で臨時休館していましたが
今日から再開されました
外出を控えている人が、まだ多いのか会場は空いていたので
ゆっくりと鑑賞することが出来ました
3月に東急Bunkamuraで観た時と、展示作品は
まったく同じようでしたが、会場が違うせいか
一部の作品では若干印象が変わりました

クレーの作品7点が、会場出口のパソコン操作でメールに添付することが出来ました
おまけ
灘駅は工事中です
手前は現在使用中の跨腺橋、その向こう側に新しい駅舎が造られています
2009年05月11日
新開地音楽祭
9日(土)10日(日)湊川公園から新開地本通りの各所にステージを設けて、クラシックからジャズ、ポップス、演歌などいろんな分野のパフォーマンスを楽しむことが出来ます
毎年いくつかのステージを梯子するのですが、今年は準備中のステージを横目に見て通り過ぎただけで、じっくり観ることはできませんでした
5月の新開地劇場は伍代孝雄さんの公演だそうです
まだ行列は出来ていませんでした
2009年05月03日
佐川美術館に行きました
以前から行きたいと思っていましたが、神戸からはちょっと遠いのでなかなか行けませんでした。
特別展は、関口知宏さんの鉄道紀行 絵日記原画展が開かれています
ヨーロッパの旅と中国の旅でのスケッチが紹介されていました
5月24日まで
入り口からの眺めです、左側が展示館、正面は今回見学させてもらった茶室です
池の中央は 佐藤忠良の蝦夷鹿です
茶室は、池の水を通して入る光を取り入れた地下の入り口を通って案内されました。
各所にこだわりの設計がなされているようで、季節や時間によっていろんな姿が見られるという説明でした。
2009年05月03日
香雪美術館~平山郁夫展
5月6日までなので慌てて行きました
阪急御影駅から、いつものように弓弦羽神社の境内を抜けて行きました
ポスターに使われている、厳島神社の夕景を描いた「月華厳島」は、2階に展示されていましたが
椅子に腰掛けて眺める人が多く居ましたね
美術館は庭の緑が綺麗です
お茶をいただくことも出来るそうです
おまけ
香雪美術館から、南へ下るとJR住吉駅の南西となりに本住吉神社があります
だんじり祭の準備が、行なわれていました
お祭は連休中のようです